「働きアリの法則」を知っていますか?
この話は有名なので、ご存じの方も多いと思います。
今回は、この働きアリの法則から組織マネジメントを考えていきたいと思います。
働きアリの法則とは?
働きアリの法則とは、アリの集団は「よく働くアリが2割・普通の働きアリが6割・働かないアリが2割」に分かれるというものであり、その割合が、人間の組織や集団でも同様の割合に分かれてくると考えられるというものです。
あなたはどうでしょうか?
また、あなたの組織ではどうでしょうか?
ここで大切になってくるのは、働き者の2割でもなく、働かない2割でもなく、普通の働きをする6割が大切になってくると言われています。
なぜ普通の働きをする6割の人達が大切なのか?
組織において、伸びる組織か伸びない組織かの違いは、この6割の人達にかかっています。
ここでは、「よく働くを上位層・普通に働くを中間層・働かないを下位層」に分けて考えてみます。
リーダーは、どの層にアプローチをかけて組織全体を押し上げてくのかを考える必要があります。
例えば、仕事への意識が低い下位層が中間層を引っ張ってしまうと、中間層までもが仕事の目標を見失い、組織全体で下位層が優位となり、組織の発展や成長の妨げになってしまいます。
逆に、上位層が中間層を引っ張ってくれると、組織全体で上位層が優位となり、組織の発展や成長を大きく手助けしてくれることでしょう。
つまりリーダーは、この6割の中間層を上位層に引っ張らせるような組織づくりを意識しなければなりません。
どのようして中間層を上位層へ引き上げていくのか?
では、上位層へどのようにして引き上げていくのか?
それは、上位層・中間層ともに「具体的に見えるやりがい」「努力するメリット」をいかに感じさせることができるかだと思います。
やりがいやメリットは、待遇面だけではありません。
もちろん、成果に対する報酬が保証されていることは大切なことです。しかし待遇面は、上司や中間管理職や一存だけで決められるものではありません。
では、中間管理職として与えることができるやりがいやメリットはなんでしょうか?
やりがいやメリットを提示する
これは個人的な考えになりますが、中間管理職が提示できるやりがいやメリットは、上位・中間層が「この組織で働くことで自身の成長が認識できる」と思わせることだと思います。
つまり、中間層の6割が仕事で成長を感じることができれば、仕事に対してさらに意欲的になっていき、組織としても発展・成長していくというものです。
つまり、リーダーは組織を発展させていくために、「部下や後輩が成長を感じられる環境を提供する」ことが求められるということです。
その手段の1つとして、以前の記事にもある「部下や後輩に期待をかけ続ける」ことだ大切になってきます。(↓の記事参照)
まとめ
組織を発展させる方法として、働きアリの法則から考えてみました。
組織を引っ張るリーダーは、中間層の6割の人達が自身の成長を実感できる環境を作っていくことが必要であり、そのためには「期待をかけ続ける」ことが重要になるのではないかと考えました。
是非とも、私と同じく組織の底上げで悩んでいる中間管理職の方達には、この6割の人達をいかに上位層に巻き込めるかを一緒に考えていきたいです。
日々参考にしているおすすめの本です↓↓↓