ハイボールの【只今マネジメントを勉強中】

中間管理職の私が参考にして実践している「組織マネジメント術・自分を成長させるためのセルフマネジメント術」について発信しています。たまには、大好きなウイスキーや父親目線からの子育てについても語りたいと思います。

現場レベルをまとめる人に必要なマネジメントと、仕事と向き合う時の考え方

現場レベルで働く人を、直接管理する役職にも必要となるマネジメントがあります。

 

それはロアーマネジメントと言われるものです。

特に、主任や係長といった役職の人には必要になるマネジメント能力です。

 

ロアーマネジメントとは?

実際に行われている業務をより近い立場で管理していきます。

トップが掲げた目標に向けて、主任や係長は実際に組織が効率よく動けるように指導していくことが求められます。

また現場レベルでの方針を決めることもあります。

 

ロアーマネジメントに求められるスキル

もっとも必要になるのは、現場で必要とされるテクニカルスキル(業務遂行能力)です。

会社のために、そのスキルやノウハウを分かりやすく上手に部下達に伝えていくプレゼンテーションスキルも必要とされます。

 

問題解決能力

現場レベルでは、些細なトラブルや問題が生じやすいです。

生じた問題に対して、適切に対応することが求められます。

また、現場で起こりうるリスクを想定しておく必要もあります。

 

リーダーシップ

現場レベルをまとめることは非常に大変です。

「本気で仕事に取り組む人」「仕事への意欲が乏しい人」「向上心がない人」「適応力が高い人または低い人」など、仕事に対して様々考え方や個性を持っている人達をまとめてくことが求められます。

その人達の士気を高め、まとめていくにはそれなりのリーダーシップが求められます。

 

仕事とどう向き合うか

皆さんは、日々の仕事に対してどのような感情で向き合っていますか?

 

「仕事嫌だな」「自分に合わない」「自分の好きな仕事ではない」と考えている人もいると思います。

もちろん職場環境が劣悪な状況であれば、早期に退職するべきだと思います。

 

ただ、「この仕事が嫌い」「自分に合わないから頑張れない」と考えているのであれば、一度自分と向き合ってみてください。

 

仕事の「好きと嫌い」と、仕事を「頑張れると頑張れない」は全くの別物です。

 

今の仕事を頑張ることができなければ、もし退職して次の仕事が見つかっても、始めは頑張れたとしても、いずれ同じような考えになってしまう可能性が高いです。

 

私は部下への成長や頑張りを促す際に、よく話す話があります。

  • 今日から頑張れる(変われる)人は、これからも何に対しても頑張れる
  • 明日から頑張ろう(変わろう)と思う人は、何事も中途半端になる。
  • 何も感じない人は、今後成長することはない

このように、「あの人の頑張りに負けている」「あの人の方ができている」といった他人と競わせるような言葉掛けではなく、やる気を出せる言葉掛けを意識しています。

 

何事もまずは行動してみることは大切です。

たとえ遠回りしたとしても、それ以上に得られることは多いと思います。