ハイボールの【只今マネジメントを勉強中】

中間管理職の私が参考にして実践している「組織マネジメント術・自分を成長させるためのセルフマネジメント術」について発信しています。たまには、大好きなウイスキーや父親目線からの子育てについても語りたいと思います。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

女性におすすめのフルーティーなウイスキー

今週も皆さまお疲れさまでした。 幸せな金曜日の晩酌ウイスキーをご紹介します。 【THE GLENGRANT ARBORALIS】 ~グレングラント アルボラリス~ 今夜はこちらで乾杯です。 グレングラント アルボラリスのここがおすすめ グレングラント アルボラリスを飲ん…

自分が成長するために何かと比較して現在地を確認する

皆さんは 自分より下の人を見て安心しますか? 自分より上の人を見て危機感を抱きますか? どちらでしょうか? 例えば 自分と同年代の人が、自分より年収が低い場合「あの人より稼いでいるからいいか」と思うのか? 自分と同年代の人が、自分より年収が高い…

失敗からスタートした株式投資

今年は自分自身で何か変化を起こしたいと思い、このブログをスタートさせました。 そして、このブログと同時に投資の勉強も始めました。 厳密に言うと、積み立て投資に関しては5年程継続しておりましたが、昨年新NISAのスタートにより成長投資枠で株式投資を…

【IH対応】週末の晩酌を彩る自宅燻製器の魅力

ハイボールが好きな私は常々「いつもと違うおつまみを味わいたい」「こだわりのおつまみを作りたい」と考えていました。 そこで見つけたのが、【IH対応】燻製器です。 こちらを使って週末の晩酌の時間を、より楽しい時間にしていきたいと思い購入しました。 …

妻が抱く夫への不満【話を聞かない】

先日ネットの記事を見ていると、「妻が抱く夫への不満」についての記事を目にしました。 気になって調べてみると、ランキング上位には「家事をしない」「話をきかない」「浪費癖」といった不満が上位にランクインしていました。 では我が家ではどうなのか?…

ウイスキー BLACK NIKKA Specialの魅力

今週末も、我が家に常備しているウイスキーをご紹介します。 ご紹介するのは「BLACK NIKKA Special」です。 「BLACK NIKKA Special」のここがおすすめ 実際に飲んだ感想は? おすすめの飲み方は? 「BLACK NIKKA Special」のここが好き まとめ 「BLACK NIKKA…

部下との信頼関係の築くための上司の在り方とは?

私は中間管理職として働いていますが、部下や後輩との距離感や接し方を考えています。 皆さんは部下や後輩との距離感をどのようにとっていますか? そして部下や後輩からしたら、どのような上司ですか? 部下にとってどのような上司であるべきか 部下に思い…

本気になれる人間の心構え

仕事で「周囲人達からなかなか認めてもらえない」「自分だけ仕事を任せてもらえない」「同期の同僚達との差を感じる」といった悩みを持ったことは少なからず皆さんあると思います。 私も20代の頃は、そのような悩みを持っていましたし、現在の部下の悩みにも…

喧嘩をしない夫婦の秘訣【結婚10年の節目を迎えてなぜなのかを考えてみる】

我が家は、今年で結婚10年の節目を迎えます。 妻とは、結婚するまで6年の交際期間がありました。 これまでの10年間と合わせて、妻と喧嘩という喧嘩をしたことなく過ごしてきました。 もちろん、妻が我慢してくれていた部分もあると思います。 そんな妻にはと…

お手頃価格で楽しむ至福の宝焼酎ハイボール

今週も待ちに待った週末が来ました。 皆さま1週間お疲れさまでした。 私はハイボールが大好きです。 ハイボールと言えば、ウイスキーの炭酸割になるのですが、こちらのハイボールも愛飲しています。 そのハイボールとは・・・ 【タカラ 焼酎ハイボール】 こ…

現場レベルをまとめる人に必要なマネジメントと、仕事と向き合う時の考え方

現場レベルで働く人を、直接管理する役職にも必要となるマネジメントがあります。 それはロアーマネジメントと言われるものです。 特に、主任や係長といった役職の人には必要になるマネジメント能力です。 ロアーマネジメントとは? ロアーマネジメントに求…

親子で楽しく遊べるゲーム【ウボンゴ】

我が家には、2人の男の子がいます。 世のお父様方は、お子さんとどのようにしてコミュニケーションをとっているでしょうか? 子供と「どのようして遊んだらいいか分からない」「遊んでもすぐスマホを見たり、長い時間遊ぶことができない」と悩まれているお父…

中間管理職に求められる役割【機能的なNo.2を目指す】

前回はミドルマネジメント能力と、それに必要なヒューマンスキルについてまとめていきました。 今回は、No.2(中間管理職:以下No.2)に求められる役割についてまとめていきます。 No.2に求められる役割 NO.2は架け橋 トップダウンとボトムアップ トップダウン…

【中間管理職必見】ミドルマネジメントにおけるヒューマンスキルの重要性

前回機能する組織を作るために、トップに求められる役割について考えました。 koji-te.hatenablog.com 今回は、中間管理職に必要とされるマネジメント能力について考えたいと思います。 私はしがない地方の中間管理職です。 中間管理職でありながら、その組…

機能する組織をつくるためには、それぞれ重要な役割がある【トップマネジメント】

どのようにして機能する組織を作っていくか? それは 目標と戦略 指導力と誘導力 現場の技術 この3つの要素が備わったときに、組織として大きな力を発揮していくと考えます。 今回は「1.目標と作戦」について考えていきたいと思います。 誰が中心となり目標…

コスパ最強なサントリー角瓶ウイスキーの魅力

ついに週末になりました 私のブログのタイトルにもなっているハイボールですが、それはお酒のハイボールから名付けています。 マネジメントの話ばかりではつまらないので、 今回は、私が好きなお酒でもあるウイスキーについて語りたいと思います。 我が家に…

有料のはてなブログProを利用する理由

私がブログを始めた理由は 自分自身何か変化を起こしたい 人間的に成長したい そう考え、自身の成長のための勉強内容をまとめたり、読み返せるようにブログを開設しました。 そして、開設して間もなく「はてなブログPro」に登録しました。 私はPCを使いこな…

何事も経験することは大切。それはなぜかをイチローから学ぶ

前回、「成長するためには掛け算思考が必要」を自分なりに考えてみました。 koji-te.hatenablog.com 今回は、その中に出てくる「経験」について考えてみたいと思います。 昔、報道ステーションのスポーツコーナーで、当時マーリンズで現役だったイチロー選手…

成長するには掛け算の思考が必要と言われるが、どういうことなのかを考えてみる

よく成長したいなら、足し算ではなく掛け算の思考が必要と言われます。 私の業界でもよくいます。 研修会に参加するだけで満足する人 書籍を購入したことで満足して、その後の研鑽を積まない人 これは足し算思考ではないでしょうか? 「ただ参加しただけ」「…

【退職代行サービスの依頼が急増】のニュースを見て考える

「退職の依頼が250件越と最多に」とのニュースを見て考えました。 なぜ、辞めたくなるのだろう? そもそも辞めたかったけど、辞められなかったのか? 記事の内容では、職場環境の悪化を訴える声もとのこと 私も、本気で退職して転職しようと考えたことがあり…

中年男が憂鬱に思うこと。それは...【 正月仕事始め編】

今日から仕事始めでした。 仕事始めの日は、大型連休からまた日常が戻ってくる憂鬱な気分と、もう1つ憂鬱になることがあります。 それは 「明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」 このお決まりのフレーズを繰り返すこと 今年初めて…

人それぞれの価値観

昨年、自宅で学習する際に使用するボールペンを新調しました。 これまではボールペンなんて、粗品や業者から頂いたものを使い捨てしていました。 それが、700円程するボールペンを買ってしまったのです。 (私にとって700円のボールペンは高級品です) これま…

おすすめの一冊

私が最近愛読している本があります。 それが「No.2理論」という本です。 この本はタイトル通り、組織のトップにスポットを当てた話ではなく、その組織のNo.2の役割や考え方を教えてくれる本になっています。 組織を動かすには、いかにその組織におけるNo.2の…

もうすぐ仕事始めですね

私は30代中盤の2児の父親です。 結婚して子供ができてから、20代の頃と仕事に対する姿勢や考え方はかなり変わりました。 やはり、子供達の力は偉大です。 この子達を一人前にしていくために、毎日一生懸命に仕事と向き合うことができています。 最近仕事を…

今年は学びが多い一年にしたい

プロフィールにもありますが、私は普段中間管理職として働いています。 「中間管理職が嫌だ!」とか「中間管理職を辞めたい」などは思っていません。 その立場が、逆にモチベーションの1つになっていることは間違いありませんので。 ただし、やはり人を組織…