ハイボールの【只今マネジメントを勉強中】

中間管理職の私が参考にして実践している「組織マネジメント術・自分を成長させるためのセルフマネジメント術」について発信しています。たまには、大好きなウイスキーや父親目線からの子育てについても語りたいと思います。

野村克也流【褒めて伸ばす考え方と指導法について】

皆さんは、部下に対する指導をどのようにしていますか?

 

最近では、「褒めて伸ばす」ことが主流になっているのではないでしょうか?

 

子育てでも同じことが言えると思います。

 

実際に教育現場でも、指導法や体罰に対して厳しくなっているのも事実です。

 

野村監督は著書の中で「人間は無視・称賛・非難の順で試される」と記しています。

 

今回は野村監督の考えをもとに、指導法について考えをまとめていきたいと思います。

 

野村監督が考える指導法

 

近年は、小学校から「褒めて伸ばす」「褒めて育てる」が主流となっています。

 

その反作用からか、小さい時から叱られることに慣れていないため、少しの注意でも意気消沈していまう人も少なくないと思います。

 

野村監督は現代の考えとは正反対で、「叱って育てる」を指導の基本方針としていました。

 

その根底には「褒められている間は、半人前もしくは二流である」という考えを持っていたからです。

 

つまり、褒めたりおだてたりするのは、そうしなければ自ら動こうという意欲が引き出されないと考えているからです。

 

私自身の指導を振り返っても、勤務年数が若い世代には褒めることが多いと実感しています。

なぜなら、「自信をつけさせたいから」「ステップアップしたいという意欲を促したいから」といった考えがあることに気づきました。

 

極端に叱るは現代の考えには合いませんが、多少の失敗やミスをしてもへこたれない精神力を付けさせるのも、上司の大切な指導ではないかと考えさせられました。

 

 

 

叱ると怒るは違う

 

ここで、叱ると怒るは全くの別物ということを理解しなれけばいけません。

 

叱るは「相手の非を正すために行うのも」

怒るは「自分の感情から生じるのも」

 

つまり、人に対して指導する場合、決して自分の感情からのみ生じる「怒る」ではいけません。

 

「自分が気に食わないから」「自分の思い通りにならないから」といった理由で指導をすると、それは「怒る」になってしまいます。

 

「叱る」には、そこに客観的な理由がなければなりません。

 

つまり、「~だからしてはいけない」「~だから守らないといけない」というように、指導しなければいけない相手に、何かしら非があるからこそ「叱る」という指導になります。

 

相手に対して、愛情があるからこそ「叱る」ことができます。

 

 

無視→称賛→非難

 

野村監督は、指導する相手に対して「全く話にならないときは無視、少し見込みが出てきたら称賛、組織の中心を担うような存在になったと認められたら非難する」としています。

 

これは個人的には若い人に響いてほしい言葉です。

 

非難されるのは期待の表れということです。

褒められることが多い場合は、まだまだ実力が認められていないということです。

 

一人前や一流と言われる人は、褒められなくても自分の意志で更なる高みを目指すことができます。

 

「褒められないから認められていない」ということではありません。

 

指導する側も、指導される側も意識しておくべきことだと思います。

 

 

まとめ

 

本日も野村監督の言葉から学びました。

 

本当に野村監督の言葉は心に響く言葉や、考えさせれる言葉多いです。

 

是非とも皆さんも一度読んでみて下さい。

 

野村監督の著書はこちら↓↓↓

 

 

 

おすすめウイスキー:はじめての【バランタイン7年】を解説します

今回も楽しい週末が訪れました。

 

久しぶりにウイスキーをご紹介します。

 

今回紹介するのは【Ballantine 7年】です。

 


f:id:koji-te:20250320204248j:image

 

こちらのバランタイン7年は初めて飲みました。

 

どのようなウイスキーなのでしょうか?

 

スコッチウイスキーとは?

 

そもそもウイスキーは、産地により様々な種類があります。

 

代表的なもので言えば

  1. ジャパニーズウイスキー(日本)
  2. スコッチウイスキースコットランド
  3. アイリッシュウイスキーアイルランド
  4. アメリカンウイスキーアメリカ)
  5. カナディアンウイスキー(カナダ)

 

今回紹介するバランタインはスコッチウイスキーなので、スコットランド産のウイスキーになります。

 

また、「7年」とはこのバランタインには7年以上の原酒がブレンドされているという意味で、7年の原酒だけで作られている訳ではありません。

 

 

 

バランタイン7年はどこで手に入るのか?

 

よく店頭で見るバランタインは、バランタインファイネストという商品です。

 

こちらは、バランタインの中でも一番安く手に入れることができます。

 

私もウイスキーを飲み始めたころはよく飲んでいました。

 

今回の「バランタイン7年」ですが、なんと30%オフで購入しております。

 

なぜかというと、近所のドラッグストアの見切り品のかごに1本だけ残っていました。

 

2,398円→1,678円での購入です。

 

今月は節約月間でしたが、なかなか手に取らない商品なので、30%オフということで試してみることにしました。

 

 

気になる感想

 

まず、一口だけロックで頂きました。

アルコール臭くもなく、スッキリした味わいでロックでも美味しく頂けました。

 

そして、いつものハイボールで頂いてみます。

 

程よいスモーキーさと、後からくるバニラやシナモンのような風味をわずかに感じることが出来ます。

 

とても飲みやすく一気に3杯頂きました。

 


f:id:koji-te:20250320204303j:image

 

やはりいいウイスキーは美味しいですね!

 

さぁ週末も子供の相手を頑張ろうと思います

 

本日紹介のウイスキーはこちら↓↓↓

 

 

バランタイン 7年 40度 700ml 正規品 箱なし スコッチウイスキー <a href=*1 ヴェリタス" title="バランタイン 7年 40度 700ml 正規品 箱なし スコッチウイスキー *2 ヴェリタス" />

 

 

*1:YCBT7YJ0

*2:YCBT7YJ0

*3:YCBT7YJ0

燻製の王道:燻製チーズの楽しみ方【カマンベールチーズとチェダーブレンドチーズを食べ比べ】

美味しいお酒を楽しむために、燻製を作りました。

 

今回は燻製の王道と言ってもいい「チーズ」の燻製です。

 

使用する燻製器は、IH対応のためマンションでも燻製を簡単につくれるキャメロンズミニスモーカーです。

 

燻製器の詳細はこちら↓↓↓

 

koji-temanagement.com

 

 

チーズの燻製をつくる

初めてチーズの燻製を作るので、今回はチェダーブレンドのチーズとカマンベールチーズで作って食べ比べしたいと思います。

 

材料

・チーズ 

(チェダーチーズ3個 6Pカマンベールチーズ3個)

 

今回は2種類の食べ比べです。

 

燻製チーズの作り方

①チーズを常温に戻す


f:id:koji-te:20250320132138j:image

 

※燻製は表面に水分があると酸味が出てくるため、チーズをあらかじめ常温に戻しておきます。

 

②6Pチーズを半分にする

 

※6Pチーズ(今回はカマンベール)を食べやすいように半分(1/3でも可)にする

 

③チーズが重ならないように並べる




f:id:koji-te:20250320132551j:image


※クッキングシートやアルミホイルの上にのせます。

 

④中火で煙が出てくるまで熱していく。チーズを5分ほど中火で燻し、その後火を止めて余熱でさらに10~15分燻していく


f:id:koji-te:20250320132344j:image

 

※内部の温度が高くなりすぎると、チーズが溶けてしまいます。

 

⑤程よく色がついているか確認

※さらに燻す場合は④の工程を繰り返します。


f:id:koji-te:20250320132353j:image

 

⑥1時間~2時間ほど乾燥させる


f:id:koji-te:20250320132406j:image

 

⑦固まっていたら完成


f:id:koji-te:20250320132600j:image

 

 

2種類の燻製チーズを食べ比べてみた

今回は、缶の角ハイボールと一緒に頂きたいと思います。

 

f:id:koji-te:20250320132608j:image

まずは「チェダーブレンドチーズ」

 

・・・・これはパサパサして正直美味しくなかったです。

 

燻製直後の写真でも分かりますが、チーズの油が熱で溶け出ているのが原因だと思います。

 

試しに燻製していないままで食べてみましたが、元々がパサパサした感じなので、油が溶け出てしまったことでパサつきがより一層際立ってしまいました。

 

 

次に「カマンベールチーズ」

 

これはとても美味しかったです。

 

程よいスモーキーさと、燻製にしたことでチーズのうまみが凝縮されて美味しかったです。

 

燻製にするならカマンベールチーズはおすすめです。

 

その他にも、様々なチーズが売られていたので、今後も試していきたいです。

 

 

 

まとめ

 

今回はチーズの燻製の食べ比べをしてみました。

 

私は正直に言うと、固形のチーズはあまり好きではありません。

 

ですが、YouTube等でチーズの燻製を作る動画を見ていると試したくなり今回作ってみました。

 

結果としては、燻製にするにはカマンベールチーズは最適、チェダーブレンドチーズは不適ということが分かりました。

 

チーズの燻製は、温度調整と余熱を利用することで溶かさずに簡単に作れます。

 

是非皆さんも様々なチーズで試してみて下さい。

 

 

今回使用した燻製器の詳細はこちら↓↓↓

 

 

過去の燻製記事はこちら↓↓↓

 

 

koji-temanagement.com

 

 

koji-temanagement.com

 


koji-temanagement.com

 

 

自由と個性について、野村監督の言葉から考察する

 

最近では、自由や個性というのもが尊重されるような時代になりました。

 

以前のブログの中で、「ルールが存在するから自由にできる」という記事を書きました。

 

koji-temanagement.com

 

 

 

野村監督も自由について著書の中で持論を述べています

 

今回は野村監督の考えをもとに、自由について考えてみたいと思います

 

自由とは?個性とは?

 

皆さんは自由や個性をどう考えていますか?

 

何かあれば自由や個性という言葉で片付けていませんか?

 

野村監督は「単なるわがままや、自分勝手を自由や個性と誤解している人間が非常に多くなっている」と述べています。

 

また、「自由や個性は、自分中心に物事を考えることでも自分の思いどおりに行動することでもない」とし、「自由というのは、一方に不自由な人がいるから存在する」としています。

 

つまり、【自由=自分中心の言動や行動】ではないということです。

 

他者のこと考えずに持論だけを述べることを表現の自由やら、場に相応しくない自分勝手な髪型や服装を個性というのは違うということを認識しなければなりません。

 

 

不自由な人とは?

 

野村監督が考える「自由というのは、一方に不自由な人がいるから存在する」という一文は非常に気になりました。

 

「自由な人に対する不自由な人」を自分なりに考えてみました。

 

例えば、「休日にどこかに遊びにいく」「旅行に行く」「好きなごはんを食べにいく」そんな誰にも縛られない自由な時間を過ごすことを自由とします。

 

それに対して、

どこかに遊びに行くにしても、この先で働いてくれている人

 

旅行に行くにしても、そこまで連れていってくれる交通機関の運転士

 

好きなごはんを食べにいくにしても、その料理を作ってくれる人

 

つまり、「自分自身が自由に過ごせるのは、誰かがいてくれるから成り立つ」

 

これが「自由というのは、一方に不自由な人がいるから存在する」ということだと考えました。

 

この一文から、野村監督は何を言いたかったのか?

 

「他人があってこその自分であり、ひとのためになってこその人間。謙虚さと感謝の心、そしてそれを持てる素直さを忘れてはいけない」

 

常に謙虚さと感謝の心を持ち合わせる人間性が必要であることを忘れずに、生きていこうと思います。

 

 

まとめ

 

今回も野村監督の著書から、自由や個性について考えてみました。

 

・単なるわがままや、自分勝手が自由や個性ではない

 

・自由にできるのは、その自由を支えてくれる人がいるから成り立つもの

 

・謙虚さと感謝の心を持ち合わせる人間性が大切

 

以上の事を学ぶことができました。

 

是非とも野村監督の著書を読んでみて下さい。

 

何か自分を支えてくれる言葉が見つかるはずです。

 

参考にした本はこちら↓↓↓

 

 

人生の岐路を迎える35歳 ~野村克也の言葉から考える~

私は名言や格言が好きで、よく言葉から力をもらいます。

 

そして大好きな人が野村克也です。

 

野村監督の本はよく愛読しています。

その中で野村監督の考えとして、【人生で大きな岐路を迎える年齢が35歳】というものがあります。

 

この年齢は、サラリーマンであれば管理職として部下を束ね、組織の中で重要な役割を担ってくることが期待されてくる年齢です。

 

また転職活動においても、20代の転職とは違いそれなりに覚悟がいる年齢になります。

 

その35歳までに学んでおくべきこととして、元プロ野球監督の野村克也氏の著書「そなえ~35歳までに学んでおくべきこと~」から学んでいきたいと思います。

 

野村克也とはどのような人物か?

 

そもそも野村克也を知らない人もいるかと思います。

 

野村沙知代(サッチー)の旦那と聞けばわかる方もいるかもしれません。

 

野村克也氏は、現役時代は南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)の捕手として戦後初の三冠王をとるなど輝かしい実績を残しています。

 

そして、野村克也氏は監督として幾多の優秀な人材の育成と明言を残しています。

 

数年前はプロ野球チームの監督が、12人中5人が野村監督の教え子で、かつ日本代表監督も野村監督の教え子ということもありました。

 

それほど、人材育成の能力に長けており、選手自身が現役を引退した後のことを考えて日々指導していたと言います。

 

野村監督の言葉の中に「財を遺すは下(三流)・仕事を遺すは中(二流)・人を遺すは上(一流)とする」があります。

 

まさしく、優秀な人材を遺す一流の監督でした。

 

人として成長するには未来の自分をイメージする

 

皆さんは今後の自身のキャリアについて考えていますか?

 

私は社会人2年目に目標とする年収を定めました。

 

もちろん右も左もまだわからない若造の目標なので漠然とした目標でしたが、「その目標に到達するにはどうすればいいのか?」を日々考えていたことはよかったと思います。

 

「今後どのようなキャリアを積んでいきたいのかを常に念頭に置いて毎日を過ごす」

 

野村氏の著書の中にもこう記してありました。

 

毎日をどのように考えて過ごすのか?

私はこの本から、このような考えを学びました。

 

 

「誰かが自分を見ている」という意識を常に持つことで、おのずと何事も全力で取り組むようになり、毎日を無為に過ごすことがなくなる。

 

そうすれば、自然と経験やノウハウが身に付き、それが蓄積されていくことでより成長できるようになっていく。

 

そして、日々全力で取り組む姿勢は誰かが必ず見ているのものであり、今後のキャリアに大きく影響してくるものになります。

 

「将来を見据えて、そのためにすべきこと日々行いながら過ごすのか?」それとも「毎日を無為に過ごすのか?」

 

どちらを選択するかで、その後の人生は大きく変わってきます。

後者を選択した場合、その時になって慌ててもはじまらないし、後悔しても遅いのです。

 

 

プロフェッショナルになるには基礎・基本・応用のステップが重要

 

将来を見据えてスキルアップを図ろうとした場合、基礎→基本→応用のステップを順に踏んでいくことが重要になります。

 

年齢では25歳までが基礎作り、30歳までが基本を身に付ける、そしてこの基礎基本を身に付ける過程で、成功や失敗など様々な経験をすることで30代になってようやく、これまで見えなかったものが見えるようになったり、考えつかなかったことを思いつくようになります。

 

これが応用となり、本物の仕事ができるようになっていきます。

この応用ができるようなり、その仕事や分野のプロフェッショナルと言えるようになります。

 

中には、20代でその域に達する人もいるかもしれません。

しかし、その人達も必ず基礎基本からの応用のステップを踏んでいるはずです。

 

私は30代になってから仕事の幅が広がり、結果を出せるようになってきたと思います。

 

30代で応用ができるようになるためには、やはり20代での基礎基本固めは非常に重要になってきます。

 

まとめ(野村監督の言葉から考える)



今回は私が大好きな野村克也氏の著書から学びました。

 

自分が将来どうなりたいかを考えることで、日々の行動が変わってくる。

 

心が変われば態度が変わる

態度が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる

運命が変われば人生が変わる

 

まずは、心から変化を起こしてみて下さい。

 

自分がどのようになりたいのか?

自分は何をしたいのか?

 

そのためには、自分は今何をすべきなのか?

 

そうすることで、運命も人生も変えることができます。

 

今後も野村克也から学んでいきたいと思います。

 

 

参考にしている本です↓↓↓

 

 

 

【お得な子供向けサブスクのご紹介】Cha Cha Chaで子育てをもっと楽しく、もっと賢く学ぶ

プロモーションを含みます。

前回は大型遊具のサブスクをご紹介しました。↓↓↓

koji-temanagement.com

 

今回は乳幼児から幼児を対象にしている

 

【Cha Cha Cha】のサブスクサービスご紹介します。

 

Cha Cha Chaは、サブスク業界で最も大きな賞でもある日本サブスク大賞にて、日本ネット経済新聞賞を受賞しています

 

そして、このCha Cha Chaのサービスはかなりお得になっています。

 

それでは、どのようなサービスなのかをご紹介していきます。

 

 

Cha Cha Chaのサブスクサービス概要

 

「どのようなおもちゃを買うべきか悩んでいる」

 

「年齢に合わせたおもちゃで遊ばせたい」

 

「買っても子供がすぐに飽きてしまうので買うのがもったいない」

 

といった悩みを解消してくれるのが、Cha Cha Chaのサブスクサービスです。

 

Cha Cha Chaのサブスクは、保育士等の有資格者が各年齢のお子様に合わせた
知育玩具を2カ月に1回定期で6~7点ほどお届けします。(一回の配送で17,000円相当分の玩具)

 

もちろん、カタログからご家族でお好みのおもちゃを選ぶことも可能です。

 

利用料金に受取り・返却時の送料も含まれているため、大変お得にご利用が可能となっています。

 

年齢に合わせた玩具選びが重要

 

ふだん子供のおもちゃを選ぶ際、どのように選んでいますか?

 

玩具での遊びは、年齢や発達に合わせたものがよいとされています。

 

では、年齢別で見てみるとどうでしょうか?

 

0~1歳向けのおもちゃの例

この頃は、身体の動かし方を学べるおもちゃを選定します。

 

音が出る・叩いたり握ったりする・目や身体で追いかけるといった、単純でありながらも五感を刺激することができるものになります。

 

 

1~2歳向けのおもちゃの例

1歳向けのおもちゃは、自らアクションを起こすことによって何かしらの反応が返ってくるものを選定します。

 

具体的には積んだものを崩す・開けたり閉じたりする・転がす・振り下ろすなど、変化を感じられ、指先や手足の動かし方など粗大運動から微細運動を促すものがよいとされています。

2~3歳向けのおもちゃの例

 

2歳向けのおもちゃには、想像力を使ったおままごとや言葉のやり取りを促し、社会性を育むことにつながるものを始め、自己表現や芸術性を伸ばすものなどをメインに選定していきます。

 

3~4歳向けのおもちゃの例

3歳向けのおもちゃには、考え・行動し・結果を得るという流れを重視するおもちゃを選定します。

 

具体的には、記憶する・このあとどうなるかを考える・組み立てる・規則性を見つけるといった結果を伴う行動と、繰り返し行う事で得られる記憶学習の基礎が身につくものなどがあります。

4~5歳向けのおもちゃの例

4歳ごろはコミュニケーションにおいても言葉の順番や時系列などをしっかりと理解しだします。

 

身体の発達的にも全体のバランスが発達してきて、走りながら投げられるようになったりなど器用さも出てきます。

 

そこでより高度な遊びへと発展する第一歩のようなおもちゃを選定します。

 

5~6歳向けのおもちゃの例

 

5歳向けのおもちゃには、集中力が必要だったり、問題を解決するために必要な思考能力を養うおもちゃを選定します。

 

就学に向けて想像力を育てる、ゴールへの道筋を考える、数人でルールのもとで楽しむといった、考える力を育成するものを取り揃えています。

(Cha Cha Chaのホームページより一部抜粋)

 

このようにそれぞれの年齢で必要となる玩具が分かれています。

 

そこまで考えて購入することは少ないと思います。

 

我が家は妻が幼稚園と保育園の教員をしていますので、年齢に合わせた玩具を選んでくれていましたが、私だけならまず分からなかったと思います。

 

Cha Cha Chaのサブスクでは、事前ヒアリングにより保育士等の知育の専門スタッフがお子さまの成長に合わせた玩具を選定してくれます。

 

おもちゃの詳細はこちら 

 

おもちゃのカタログはこちら

 

Cha Cha Chaの特徴

 

Cha Cha Chaでは、知育の専門スタッフがお子さまの成長に合わせたおもちゃをプランニングし、定期的にお届けします。

 

また適切なおもちゃ選びはもちろん、おもちゃカタログから好き知育おもちゃをリクエストをする事が可能です。

 

もちろん人気のおもちゃや、有名キャラクターの商品も取り揃えています。

 

~Cha Cha Chaを安心して利用できる理由~

 

破損・紛失でも弁償不要

こうっかり壊してしまっても弁償は一切なしで安心です。
 
お子さまが気にせず思いっきり遊ぶことができます。
 
また紛失・汚れの際の弁償もありません。

 

 

徹底した衛生管理で安心・安全

プラスチック製のおもちゃ

電解水や真水を使用しての水洗い後、高温スチームを使用しての熱処理をしてから、消毒清拭での拭き上げを行います。

使用するアルコールは77度以上のものを使用しており、殺菌に効果の高いものを使用。

 

木製のおもちゃ

基本的に木製の玩具に対しては高温のスチームで全体を高温殺菌します。

その後乾燥させ、必要に応じて次亜塩素酸水を用いた除菌水を使用して細かい部位などを徹底的に除菌します。

また、必要に応じて、表面上の研磨なども行い、安全面も考慮して管理します。

 

布製のおもちゃ

布製のおもちゃに関しては、ベビー用の洗濯液体石鹸を用いて、丁寧に手洗い後、しっかりと乾燥させています。

また徹底したクリーニングを行なっております

 

 

学研ステイフルが監修
教育分野の最前線をかけている学研ステイフルさんが監修しています。

プロがプランニングした知育おもちゃが届くのでおもちゃ選びに困りません。

(一部プラン)

 

 

おもちゃは何度でも交換可能
「気にいらなかったらどうしよう?」のリスク回避で、交換希望の場合は交換周期外でも交換が可能です。

 

 

送料無料で利用可能
送料はプラン料金に含まれています。そのため受け取り・返却の際の料金はかかりません。(離島等で発生する手数料は除外。

 

 

利用までの流れ

 

1.ホームページより4つのプランからお子さまにあったプランを申し込みます。

 

2.届いたメールを確認し、記載のURLよりお子さまに関しての情報をご入力します。(ヒアリングフォーム)お子さまの情報を基におもちゃを選定いたします。

 

3.フォーム送信後、1週間〜10日間程度で6〜7点(定価17,000円以上)の知育玩具のおもちゃが届きます。

段ボールは返却時に使用するため捨てずに保管します。

 

4.2カ月後の交換可能時期前にメールが届き、マイページより交換申請をします。

交換の有無(残したいおもちゃは延長や買取も可能)の確認をします。

 

5.返却する玩具を段ボールに詰めます。着払い伝票に記名し段ボールに貼り付けます。

 

6.配達員から新しいおもちゃを受け取り、段ボールに入れた前号のおもちゃの引き渡します。(ワンタッチ交換)

ワンタッチ交換ができない場合は、ご自身で後日集荷を依頼します。

 

ご利用ガイドの詳細はこちら

 

料金プラン

料金プランは基本的には3つからお選びいただきます。

なお、現在は初月1円で利用可能のキャンペーン実施中です。

 

基本プラン

月額3,910円(税込)

対象年齢:0~6歳

交換周期:2か月毎に可能

選定方法:保育士等が選定または、カタログから選択

このような方におすすめ:専門家による月齢に合わせたおもちゃを選定してほしい方

 

学研ステイフル監修プラン

月額4,950円(税込)

対象年齢:5歳代向け

交換周期:2か月毎に可能

選定方法:学研ステイフルが監修したプラン内容

このような方におすすめ:就学前で就学に向けた学習系に特化したおもちゃで遊ばせたい、論理的思考を伸ばしたい方

 

月額4,378円(税込)

対象年齢:0~6歳

交換周期:2か月毎に可能

選定方法:放課後デイサービス等で障害への有識者が選定

このような方におすすめ:障害の様子などを考慮した上で選定してもらいたい
、障害の度合いなど診断を受けているまたは発達が気になる方

法人プラン

こちらは金額や内容等は要相談となっております。

 

料金プランの詳細はこちら

 

 

Cha Cha Chaの春のキャンペーン

 

【キャンペーン内容】

 

その1

 

現在初月1円でお試しが可能です。

 

一度試してみたい方や、前から気になっていた方は一度この価格でお試しください。

 

※毎月払いコースおトクコース(初月1円)・・・最低利用期間:90日(ご解約は3回目の決済後から可能)

 

その2

 

3月1日~3月31日までの期間中に新規ご入会した方を対象に、春のわくわくキャンペーンを実施中です。

 

この期間でご入会した方に、自社ブランドJapan Skin Careのボディクリーム(桜の香り)をプレゼント。

MILKY CREAMは、繊細なお肌を守るために開発されたボディクリームです。赤ちゃんから大人までお使いいただけるため、お風呂上がりに家族のコミュニケーションツールとしても活躍します。

 

春のキャンペーン詳細はこちら

 

その他

  • おもちゃのリクエストはできるのか?

1度の発送につき、リクエスト品からお届けできるのは最大3点まで可能

ただし、在庫状況によりお届けできない可能性がある

 

  • 破損や汚した場合はどうすればよいか?

①パーツ紛失・キズ・破損・汚損においての弁済は一切申し受けていない

ご申告も不要で、不足やキズがあってもそのまま返却が可能

 

②ただし、おもちゃ全体または本体紛失時には弁済が発生する

・セット内容のうち本体のみを紛失:上限1000円の弁済費用が発生。
・本体のみのおもちゃまたはセット内容すべてを紛失:紛失扱いではなく買取り

 

まとめ

今回はCha Cha Chaのサブスクをご紹介しました。

 

基本プランでは月額3,910円(税込)で利用可能で、1回6〜7点(定価17,000円以上)玩具を利用できます。

また弁償不要であり、お子さまが飽きることなくおもいっきり遊ぶことが可能です。

 

そして受取り・返却時の送料も無料で利用可能となっております。

 

知育玩具を購入するにしても、安くても3,000円程度はするためかなりお得なサブスクとなっています。

何より、発育に合わせた玩具を選別してくれて遊べることが魅力です。

 

また、今なら初月1円で利用可能です。

この機会にお子さまの教育や、お孫様へのプレゼントにご利用を検討してみてはいかがでしょうか?

 

申し込みはこちらから↓↓↓

 

 

組織におけるルール作成の重要性

今回は組織におけるルールについて考えてみたいと思います。

 

ルールが厳しい組織と聞くと、すごく堅苦しくてブラックな組織に感がじるかもしれません。

 

また、ルールが緩く自由が多い組織と聞くと、ホワイトで働きやすそうなイメージを持つかもしれません。

 

そんなルールと組織について考えてみます

なぜルールが存在するのか?

 

「ルールなんていらない」と言う方もいますが、もしルールがない会社だとしたらどうなるでしょうか?

 

・出社時間が退社時間の決まりがない

・休日の規定がない

・仕事内容も自分で決める

・休憩時間も好きな時にいくらでも取れる など

 

このような組織が成り立つでしょうか?

生産性が上がるでしょうか?

 

社会のルールもそうです。

 

交通ルールを守る、学校の規則を守る、チーム内での決めごとを守るなど

 

組織が一体になるにはルールが必要です。

そして、人はルールがあるからこそ自由に生活が出来て働くことができるものです。

 

組織におけるルール作り

 

組織におけるルール作りには、「行動のルール」と「姿勢のルール」があるとされています。

 

行動のルールとは、仕事内容におけるルールと考えます。

・1日に10件の営業をまわりをする

・毎月末までにこの仕事を終わらせる

・1日これだけは最低売り上げる など

 

この「行動のルール」は守れる場合と守れない場合があります。

そのため、その達成度によって部下は評価されていきます。

 

もう一つの姿勢のルールは、やろうと思えば誰でも守ることができるような自身のモラルが問われるルールです。

 

・挨拶をする

・会議に遅刻をしない

・報告をする など

 

これは、やろうと思えば誰でもできるルールのため、守らない人間は意図的にに守っていないまたは、守る気がないということになります。

 

組織の一体感を作るには姿勢のルールの整備が必要

 

行動のルールは自身の評価に直結してきますが、姿勢のルールは個人のモラルに直結するため、守れていない場合は組織の一体感を低下させる原因になります。

 

挨拶をしない人、毎回会議に遅刻してくる人、業務の進捗や現状の報告をしない人、そのような人がいると守っている人と守れない人の間で溝が出来てしまいます。

 

私の組織では、まず個人とのミーティングを行います。

そこで出た組織の問題点の中から姿勢のルールを作り、徹底していくように指導していきます。

 

簡単なルールの例でいうと

 

・「おはようございます」「お疲れ様です」の挨拶をする

・室内や廊下にゴミが落ちていたら拾う

・トイレを使用した際やみんなが使用する手洗い場が濡れていたら使用者は拭く 

 

といった誰でもすぐにできるようなルールを作っています。

それでも、守れない人は守れません。

 

これでは、守っている人と守れていない人で軋轢が生じるものです。

 

ルールを守らせる場合の注意点

 

ルールを守らせる場合に、注意しないといけないのは個人的な感情を加えないということです。

 

「年上だからこのルールは守らなくてもよい」「成績がよいからルールを守らなくてもよい」「この役職だから守らなくてよい」などです。

 

これでは、ルールを守らせる側が組織の軋轢を生じさせることになります。

 

このような例外は作らないようにしていきます。

 

ルールはいつでも変更可能

 

ルールは不備や間違いがある場合は都度変更をします。

 

「昔からのルールだから」「ずっとこれでやってきたから」など、そのルールで問題がなければいいですが、時代による変化に対応出来ていない場合や、ルールの過不足がある場合は都度柔軟に変更をしていくことが必要です。

 

そしてルールを変更する場合は、ルールを取り決める人はそのルールに不備があれば認めることが大切になります。

 

分かりにくいルールや、主語があいまい(気付いた人がするといった)なルールは変更していくことが必要とされます。

 

まとめ

 

リーダーは組織の人が働きやすい状況を作るために、最適なルール作りが求められます。

 

ルールがないことが自由ではなく、ルールがあるから自由にできるものです。

 

そしてルールを作る場合は、個人的な感情や例外は加えないようにすることが大切です。

 

「行動のルール」「姿勢のルール」に分けてルール作りをしてみて下さい。

 

 

 

今回参考にした本はこちら↓↓↓